2009年4月29日水曜日

4月29日(祝) 番組はお休みをいただきました。

4月29日(祝・昭和の日)は番組はお休みをいただきました。

2009年4月22日水曜日

4月22日 テーマ:すぐに役立つビジネスマナー ~電話のかけ方編~

くまえさん:本日も、株式会社サン・テンポラリーの後藤社長をお招きしています。

くまえさん:週替わりのテーマでお話を伺っています。

先週は、働く子育てママの賢い託児利用法として「チャイルドデイケアセンターなごみ」では働くママ以外にも、スキルアップするために学校に通われ子育てママの託児も可能というお話を伺いました。

そして実際に春から大学生活を送っていらっしゃるAさんの一日の生活、負担なく生活するコツなども伺いました。さて、今週はどんなお話を伺えるのでしょうか。

後藤社長:第3週の今日は、すぐに役立つビジネスマナーというテーマです。
先月は「感じの良い電話応対」ということで、電話は会社の看板というお話をいたしました。通常相手の印象を決めるのに、人は見た目を重要視することが多く、続いて声、話の内容というのが判断基準となります。

しかし電話の場合は相手の顔は見えませんので、声や話の内容で印象を持つことになるのです。と言うことは、電話の出方で会社の印象が決まってしまう、大げさに言えば、電話に出る人は会社の看板を背負っているということになるので、しっかりした対応が必要だということをお伝えいたしました。
今週は、先週に続きまして電話応対編なのですが、「電話のかけ方」について焦点を絞ってお話いたします。
くまえさんは電話をされるとき、気をつけていらっしゃることはありますか?

くまえさん:はっきりと名前と用件を手短に伝えるように心がけていますが・・・
 
後藤社長:仕事柄毎日沢山の方からお電話を頂くのですが、電話の応対も十人十色です。先週の内容ともかぶる部分もあるのですが、電話を受ける側と同様やはり電話をされる方も同じように気をつけたほうが良いポイントがあります。

くまえさん:そうなのですね。具体的にどのような事に気をつけたら良いのでしょうか。

後藤社長:弊社の例からお話いたしますと、昨年末から仕事を探していらっしゃる方が非常に多いということで、弊社へ電話を頂く場合、仕事の相談に関わることがほとんどです。フリーペーパーやHPをご覧になり、興味のある仕事を見つけられ電話をくださいます。

大体の電話は、「タウンワークを見たのですが、この仕事ってまだできますか」といったものになります。きっと勇気をもってお電話くださったかと思うのですが、いつのタウンワークでどういった職種を希望されているのか、またお電話くださった方が誰かも分かりません。

現在求職者が非常にあふれている状況であるということなので、いいなと思われた仕事はすぐにでも捕まえたいという方がほとんどでしょう。しかし、せっかくそういう気持ちになられたのであれば、相手に分かりやすく、そして出来れば印象良く話が出来るといいのではと感じます。
              
くまえさん:例えばどのように電話をかけたら良いのでしょうか。

後藤社長:そうですね、まずは基礎的なことなのですが、
1.電話をかけるときは自分から名乗る
2.相手の状況を確認する
3.電話をかけた理由を端的に話す

以上の3点が電話の相手に良い印象を与えるためのポイントとなります。
電話に出る人は、「○○会社の△△です」と名乗る方がほとんどですから当然自分も誰かと名乗ることが必要です。
それにより、どなたから電話がかかってきたのかということも電話を受けた方にもわかります。そして話を進める上で、お宅様は~ですかというよりは、後藤さんは~ですかと名前を入れていく方がコミュニケーションも取りやすくなります。
くまえさん:そうですよね。確かにお宅様とか、あなたと言われるよりも、自分の名前を言われたほうがかけた側も何となく気持ちが和らぎそうですね。

後藤社長:そうですね。
続いて②の相手の状況を確認する ですが、電話をかけてすぐにでも話したい!という気持ちで電話をかけられているので必死な状況もあるでしょう。

しかし、相手はどんな状態でしょうか。もしかしたら出かけなければならない状況かもしれません。相手の状況を知る必要があります。くまえさん、その際にはどのようなことをしたら良いでしょうか。

くまえさん:今お話してもいいでしょうかと聞きますが・・

後藤社長:「今お話してもよろしいですか」とか、「今お時間よろしいですか」というように、相手の状況を確認してください。それにより、より安心してお話を進めることが出来るかと思います。

くまえさん:なるほど、それはとても大切なことですね。
後藤社長:そうですね。

そして、③電話をかけた理由を端的に話す では、例えば求人誌を見仕事
の問い合わせだったとします。その場合は、例えば「4月22号のタウンワークに載っている、保育士のお仕事についてお伺いしたいのですが・・」というように、自分だけでなく相手にも分かりやすいように話すことが大切です。また、そうすることで、話の進みも早くなるかと思います。

くまえさん:電話のかけ方一つでも、相手に対する気遣いが必要だということなのですね。

後藤社長:そうですね。
弊社では、電話応対中の対応も仕事紹介が出来る人かどうか見させていただいております。電話応対がしっかり出来る方であれば「この人なら仕事を任せられるかな」という気持ちになります。大げさかもしれませんが、電話で良い印象を与えない方は、それだけで面談の資格さえも失うことにも繋がりかねませんし、マイナスの印象で面談をされる可能性も高いです。

大げさかもしれませんが、なかなか仕事が決まらない方ももしかしたら電話のかけ方を変えるだけでスムーズに話が進む可能性もあるかもしれませんよ。電話応対は簡単そうに見えますが、顔が見えない分難しいことだと言われています。言葉遣い、声の抑揚、イントネーションだけでも相手に与える印象が随分変わってきます。普段何気なくかけている電話も、相手に気を使い、分かりやすいよう話すことでより印象よい電話応対にしていけるといいかと思います。

くまえさん:電話をかけるときは、自分の名前を名乗ること、そして相手の状況を確認すること、最後に何のために電話をかけたのかを伝えることで、より印象よく話を進めることが出来るということを伺いました。
皆さんも是非、相手に良い印象を与える電話のかけ方について考えてみてくださいね。
後藤社長ありがとうございました。

では続いて、株式会社サン・テンポラリーオススメのお仕事情報をお伝えします。

5月から働ける、保育のお仕事
時間  月曜日~金曜日
       9:00~18:00
時給  900円+通勤手当(会社規定により支給)
勤務地  各務原市中心部
内容  保育園で、お子さんの保育補助のお仕事をしていただきます。
保育士資格があり、保育の現場での経験の在る方を優遇いたします。

2, ハワイアンジュエリーの販売
時間  月曜日~金曜日 
8:30~のシフト勤務  
時給  900円~ + 通勤手当(会社規定により支給)      
勤務地  各務原市大手ショッピングセンター内
内容  ハワイアングッズやジュエリーの商品陳列、接客、販売をしていただきます。
くまえさん:お仕事情報、お仕事相談、チャイルドデイケアセンターなごみの見学などのお申し込み・詳細お問い合わせは
フリーダイヤル  0120-281-848

問い合わせ時間は 朝9時~夕方6時まで
6時以降、会社休業日のお問い合わせへの折り返し連絡は、翌日以降の
会社営業日となりますのでご了承ください。

2009年4月15日水曜日

4月15日 テーマ:子育てママのなごみ利用法

くまえさん:本日も、株式会社サン・テンポラリ-の後藤社長をお招きしています。

くまえさん:前回は、「保育士」のお仕事について、どんな人がどんな仕事をしているのかということを後藤社長より伺いました。「子どもと遊ぶだけで給料が貰える楽な仕事」と言われることもあるようですが、実際はお子さんの命をお預かりするという緊張感の中、年間計画、月案、週案、一日のプログラムなども考え、さらに子供達の成長も見据えて遊びや生活のフォローをするというとても大変なそしてとてもやりがいのあるお仕事だということでしたね。また、国家資格でもある保育士資格を取得した方しか「保育士」と名乗ってはいけないというお話も伺いました。
さて、第三週となる今週は、どんなお話を伺えるのでしょうか。

後藤社長:はい、今週は、子育てママのなごみ利用術をご紹介いたします。

くまえさん:サン・テンポラリーさんは人材派遣業のほかに、「チャイルドデイケアセンターなごみ」 の運営もされているのですよね。

後藤社長:はい。子育てママ、働く子育てママを応援するために2006年の6月に開
設いたしました。

くまえさん:「なごみ」では、未就園時のお子さんと、提携幼稚園でもあるサニーサイドインターナショナルスクール、ながら幼稚園に通っていらっしゃるお子さん、長良近辺にお住まいで小学校3年生までのお子さんが利用できることになっていましたよね。

後藤社長:そうです。4月に入り、現在なごみでは 今まで託児で通われていたお子さんが幼稚園に上がられたり、幼稚園に通われていたお子さんが小学校に入学されたりという大きな環境の変化の在る中、子供達は毎日元気に過ごしております。

くまえさん:環境の変化があっても、子供達は元気に過ごしているのですね。
ところで「チャイルドデイケアセンターなごみ」は、働く女性をサポートする施設ということで伺っておりますが、お仕事をしていらっしゃるお母様のお子さんしか利用できないのでしょうか。



後藤社長:そうですね。基本的には、働く女性をサポートということを謳わせて頂いておりますので働くママを対象とさせていただいております。ただし、兄弟産前産後の方の利用、スキルアップを目指し学校に通われる方の利用も可能となっております。

くまえさん:兄弟が生まれる方の利用、そしてスキルアップを目指される方の利用も可能なのですね。

後藤社長:はい。最近まで派遣で事務のお仕事をされていたAさんが、この四月より今後の就業のためのスキルアップを目指されるということで大学に入学されました。その方は非常に勉強熱心な方ですので、家事・育児・学業を一生懸命こなされているようです。

くまえさん:大学でスキルアップされるのですね。子育てママが大学に入学されるということは本当に大変なことではないかと思います。素晴らしいですね。

後藤社長:そうですね。お子さん方は、お母様が派遣スタッフだった頃から「なごみ」を利用されていましたので、現在も継続で楽しく通園されています。

くまえさん:お母様もお子様も慣れた施設を利用できるということで安心ですね。

後藤社長:そうですね。

くまえさん:家事・育児・学業の両立は大変ではないのでしょうか。きっと朝から大仕事
でしょうね。どのように一日を過ごしていらっしゃるのでしょうか。

後藤社長:ご本人からお話を伺ったところ、一日の流れとしては毎朝6時前には起きて洗濯と家事をされ、お子さんを起こし、食事を済ませてから「なごみ」に送っていらっしゃるようです。その後30分ほどかけて大学に向かわれて夕方の5時前後まで講義を受けられているとのことです。講義以外でも、クラスメイトは教師と一緒にランチを取ったり話をすることで、新鮮な気持ちで大学生活を楽しんでいらっしゃるようです。 
      
講義が終わるとちょうど渋滞の時間にかかるので、1時間ほどかけて「なごみ」に向かわれるそうです。途中スーパーなどで買い物を済ませることもあるそうですが、だいたい「なごみ」に到着するのが6時15分位。その後家に帰って食事を作ってご家族と一緒に召し上がり、お風呂に入り、布団を敷いてお子さん達を先に寝かしつけるとのことです。9時すぎがAさんの自由時間ということで、その間に宿題をしたり、本を読んだり、パソコンをしたりされるようです。だいたい就寝は12時前後との事。下のお子さんがまだ小さく手がかかるので、夜中に目を覚まして泣かれることもあるそうで、さすがにそんな時はしんどいようです。

くまえさん:そうなのですか。ご本人の「頑張るぞ」という真剣な気持ちがなければ出来ないことでしょうし、「なごみ」があるから安心してお子さん達を預けて大学に向かわれることができるのでしょうね。

後藤社長:そうですね。派遣社員としても非常に真面目で評判の良かったAさんですので、大学を卒業されたらスキルアップした派遣社員としてバリバリ働いてくださることだと思っております。


くまえさん:スキルアップを目指される子育てママの賢い一日の過ごし方のポイントというのはあるのでしょうか。

後藤社長:そうですね。Aさんに伺ったところ、やはり、「頑張るぞ」という気持ちも大切ですが、家事や洗濯で上手に手抜きをすること。毎日でなくても、ある程度まとめてするという工夫も必要だとのことです。また、何事も全部自分でしなければならないのではなく、「なごみ」のような朝7時から夜8時まで運営している便利な施設を利用することで、安心して自分の勉強に集中が出来るので助かるともおっっしゃっていました。

くまえさん:働くママにも、子育てママにも非常に助かる施設なのですね。

後藤社長:ありがとうございます。

くまえさん:Aさんと同じようにお子さんがいらっしゃりスキルアップを目指して頑張っていらっしゃる方、スキルアップしたけれど就業先や託児先をどう探したらいいのかでお困りの方、そして、これから派遣スタッフとして就業を希望されていてお子さんの託児先を探していらっしゃる方、女性の強い味方でもあるサン・テンポラリー運営託児施設「チャイルドデイケアセンターなごみ」を利用してみませんか。また、お仕事相談等を受け、働くために必要なことを学んでみませんか。
後藤社長、本日もありがとうございました。

くまえさん:では続いて 株式会社サン・テンポラリーのお仕事情報をお伝えします。

梱包のお仕事 勤務地:羽島市
時間 8:30~13:30(1時間弱の残業はあり)
時給 850円~ + 通勤手当(会社規定による)
休日 土日祝日
仕事内容 安全な医薬品を箱詰めしていただく簡単なお仕事です。子育てママに優しい時間帯で働くことが出来ます。

2、製糸工場での製造のお仕事
勤務地:笠松町
時間 8:00~15:00
時給 850円~ + 通勤手当(会社規定による)
休日 土日祝日
仕事内容 工場内で糸を製造していただくお仕事です。 
40代~50代の女性が活躍されています。

くまえさん:セミナー、お仕事情報、お仕事相談、チャイルドデイケアセンターなごみの見学などのお申し込み・詳細お問い合わせは
フリーダイヤル  0120-281-848
問い合わせ時間は 朝9時~夕方6時まで
6時以降、会社休業日時のお問い合わせへのご連絡は、翌日以降の
会社営業日となりますのでご了承ください。

2009年4月8日水曜日

4月8日 テーマ:旬のお仕事 「保育士」


くまえさん:
本日も、株式会社サン・テンポラリ-の後藤社長をお招きしています。

くまえさん:
前回は、働くために必要なスキルということで、新入社員としてのあり方・心構えについて後藤社長よりお話を伺いました。さて、今週はどんなお話を伺えるのでしょうか。


後藤社長:はい、今週は、保育士のお仕事についてお話したいと思います。
くまえさんは、保育士のお仕事と聞いて連想されることはどんなことでしょう。


くまえさん:やさしくて、オルガンが弾けて、子供に好かれる女性でしょうか・・・


後藤社長:保育士というと、「子どもと遊ぶだけで給料が貰えるなんて楽でいいね」とおっしゃる方が多いようですが、実際はそのようなお仕事ではありません。


くまえさん:保育士さんはどんなお仕事をされるのですか。


後藤社長:まず、保育士と名乗る場合は必ず保育士資格を必要とされます。


くまえさん:保母さんの資格ですね。


後藤社長:以前は保母とか保父と言われていたのですが、現在は総称して保育士となりました。この資格は国家資格となります。 また、幼稚園で働く先生とは資格が異なります。幼稚園で働いている先生は、幼稚園教諭と言います。短期大学、専門学校を卒業すると第二種免許を、四年大学を卒業すると第一種免許を取得することが出来ます。


くまえさん:保育士と幼稚園教諭と名前が違うのですが、何がどう違うのでしょうか。


後藤社長:保育士さんが働いている保育園・保育所には、0歳児~小学校に上がるまでのお子さんが通われます。そして幼稚園教諭が働いている幼稚園には、3歳~小学校に上がるまでのお子さんが通われています。


くまえさん:通う対象になる年齢が違いますね。


後藤社長:そうですね。年齢別に対応の仕方が違うので、それぞれの現場で必要な免許資格が変わってくるのです。また、保育士は厚生労働省の管轄で、児童福祉法に規定される「児童福祉施設」。幼稚園教諭は文部科学省の管轄で、学校教育法に規定される「学校」となっています。


くまえさん:そうなのですね、幼稚園も保育園も同じような施設だと思っていました。
では今回は保育士さんのお仕事ということなので、そのお仕事についてお話を伺います。子どもと遊ぶだけでなく、実際にどんな事をされているのでしょうか。



後藤社長:
保育園・保育所にもよりますが、バスの送迎がある場合は、一日の利用児の確認をした後バスに乗り込んで子供達を迎えに行きます。バスの中では常に子どもの安全を考え行動します。また、子供達が楽しく一日を過ごせるよう、楽しいお話などをして気持ちを盛り上げています。



くまえさん:
朝から大仕事ですね。

後藤社長:そうですね。園に着いたら園庭や教室で遊ぶ子供達の様子を見て、普段と違う様子はないか、楽しく遊べているかなど観察しながら一緒に遊びます。遊ぶといっても、ただ単に楽しく遊ぶわけではなく、年間計画や月案(げつあん)・週案(しゅうあん)に沿って、子供達がリードしているかのように支えながら遊びを行っています。 

      
くまえさん:ただ遊ぶということでも、計画があるのですね。


後藤社長:そうですね。その後おやつ、昼食では、最近では食育といって楽しみながら栄養バランスを覚え食事を採る教育も栄養士の指導の下保育士の仕事となっています。


くまえさん:そうなのですか。


後藤社長:午後からは、子供の成長を促す午睡(ごすい)を行います。お昼寝のことなのですが、子供達が寝やすいように添い寝をしたり、お話をしてあげたりと寝付くまで付き添います。寝付いても、変わった様子はないかチェックも欠かせません。また、寝られない子供達のケアもします。


くまえさん:お昼寝はする子としない子といますからね。


後藤社長:そうですね。この時間を利用して、職員同士の情報交換、連絡帳記入をする園もあります。午睡後は、水分補給、簡単なおやつを済ませ、自由遊びとなります。思い切り体を動かして遊ぶ子供達を見ながら遊んだり、お迎えの保護者の対応をしたり、バスに乗って送迎をしたりと夕方までは大忙しです。


くまえさん:休む暇は全くないのですね。


後藤社長:そうですね。お子さんの命を預かるお仕事なので、子供達が帰るまでは緊張感を持って過ごさなければなりません。


くまえさん:子供達が帰ったらほっと一息ですね。


後藤社長:そうですね。しかし、その後も日誌を書いたり、お手紙や保育の準備、掃除、保護者の方への連絡、会議などがあります。


くまえさん:きっと沢山の方々が思っていらっしゃる保育士のお仕事とはかけ離れていますね。


後藤社長:そうでしょうね。子育て経験があるから資格はないけど働きたいですとおっしゃる方も多いのですが、現場ではそれ以上の知識と経験が必要となります。


くまえさん:国家資格となる意味が分かるような気がします。この保育士資格は、学校を出ないと取れない資格なのでしょうか。


後藤社長:この資格は、年に1回8月に一般の方対象に資格試験を行っています。8教科の専門分野の勉強をして頂くことと、絵画制作、音楽、読み聞かせも二次試験で開催されます。


くまえさん:では、一般の方でも勉強をすれば取れる資格なのですね。


後藤社長:子どもが好きで、仕事に生かしたい方や、子育てに生かしたい方が受けていらっしゃるようです。 結果は秋に出るのですが、資格としては3月末で発行されます。合格通知が届いたら、県に保育士登録をし、その後保育士として就業していただくことが出来ます。


くまえさん:そうなんですね。


後藤社長:ただ、資格はあっても現場経験がないということでなかなか就業先が決まらないケースもあるようです。弊社では、保育士・幼稚園教諭派遣として県下ナンバーワンとして、弊社運営託児施設「チャイルドデイケアセンターなごみ」での研修制度も整っております。現場経験をされてから、弊社の派遣スタッフとして保育士のお仕事をしていただくことが可能です。また、提携先の幼稚園にて幼稚園教諭におけるブラッシュアップ研修制度もあり、保育士、幼稚園教諭ともに資格取得者に対してのバックアップ体制は充実しております。


くまえさん:それは資格取得者には嬉しい情報ですね。


後藤社長:現在少子化と言われていますが、保育業界では保育士不足となっています。弊社にも沢山保育士の求人がございますので、資格をお持ちの方は是非弊社派遣スタッフとしてお手伝いいただけたらと思います。


くまえさん:資格をお持ちの皆さん、研修とお仕事紹介を兼ね備えたサン・テンポラリーさんで、保育士として働いてみてはいかがでしょうか。
後藤社長、本日もありがとうございました。


くまえさん:では続いて 株式会社サン・テンポラリーのお仕事情報をお伝えします。


保育のお仕事 勤務地:本巣市、北方町
時間 ①7:30~8:30 ②15:45~18:15(19:15)
時給 1100円以上
休日 土日祝日
資格 保育士資格
仕事内容 保育業務として
登園してきた子供達の受け入れ 保護者のお迎えまでの託児担当 をお願いします。


2、官公庁でのデータ入力(5月初旬からのお仕事)
勤務地:岐阜市
時間 8:45~17:30(休憩1H、実働7・75H)
時給 800円~ + 通勤手当(会社規定による)
休日 土日祝日
経験 データ入力。官公庁でのデータ入力経験の在る方優遇!
仕事内容 住民情報の入力、出力。 ワード・エクセル基本操作必須!


くまえさん:セミナー、お仕事情報、お仕事相談、チャイルドデイケアセンターなごみの見学などのお申し込み・詳細お問い合わせは
フリーダイヤル  0120-281-848
問い合わせ時間は 朝9時~夕方6時まで
6時以降、会社休業日時のお問い合わせへのご連絡は、翌日以降の

会社営業日となりますのでご了承ください。

2009年4月1日水曜日

4月1日 テーマ:働くために必要なスキル・心構え (新入社員としてのあり方・心構え)


くまえさん:本日も、株式会社サン・テンポラリーの後藤社長をお招きしています。

後藤社長:よろしくお願いします。

くまえさん:毎月週替わりのテーマでお話を伺っています。
先週は後藤社長よりすぐに役立つビジネスマナーということで「電話の出方」についてお話を伺いました。電話は顔の見えない会社の顔ということで、相手に不快な思いをさせないような対応をしなければいけないということでしたね。また、電話に出るときは、社名と自分の名前、そして電話を下さった方に感謝の気持ちを述べることも必要ですということでした。
さて、今週はどんなお話を伺えるのでしょうか。

後藤社長:今週より4月に入りました。今日も街の中で新しいスーツを身に着けて、緊張の趣で歩く新入社員の姿を見かけました。学校をご卒業され、初めて社会人としての生活をされる方、転職をされた方、子育てに一段落し再就職をされた方など様々だとは思いますが、今日はそんな新入社員さんに向けて、新入社員としてのあり方、心構えについてお話させていただきます。
        
くまえさん:よろしくお願いいたします。

後藤社長:くまえさんは、新入社員としてお仕事に就かれた時はどんな気持ちでいたか、覚えていらっしゃいますか。

くまえさん:緊張してなにも覚えていないのですが・・・

後藤社長:初出勤から1ヶ月位は、初めて社会に出て、社会人になるというプレッシャー、責任が重くなるという意識、自分の思いを仕事にする期待感、喜びなどを感じ、またそれと同時に不安、緊張を抱えての出勤になることでしょう。

くまえさん:そうですね。

後藤社長:心構えの前の基本の部分ではあるのですが、社会人として働くために、働く会社について調べられた方、現場で詳細を伺われた方もいらっしゃるでしょう。自分の働く会社が何を扱ってどんな業務をしているのか、また自分の担当する仕事がどんなことなのかをある程度把握してから働くことが第一条件となります。

くまえさん:ただ言われた仕事をしている人と、業務内容をわかって仕事をする人とは
その時点で大きな差が出ますよね。

後藤社長:そうですね。その第一条件をもってまず一番に頑張ってほしいことは、ある「挨拶」をしっかりするということです。挨拶はビジネスマナーの中でも最も重要視されるところです。
昨年の「新入社員に望むこと」というデータでは、新入社員にはまず挨拶をしっかりして欲しいということが一位になっています。恥ずかしい、いつ誰に挨拶をしていいのかわからないなどの理由から近年挨拶の出来ない方が増えているようです。
挨拶はされて嫌な人はいませんので、恥ずかしがらず、会った人には全員挨拶するぞ!という気持ちで向かってみてみてはいかがでしょうか。
また特に新入社員は注目をされやすいので、常に明るくいつも自分から先にするように心がけ、「元気のいい人だね」「感じがいいね」という印象を与えるようにすれば、自分も相手も気持ちよく一日を過ごせるでしょうし、仕事も良い関係で出来るのではないでしょうか。

くまえさん:そうですね。恥ずかしがらず積極的に挨拶をすることで、何となく会話が
出来るようになって、お互いの距離を縮めていくことが出来そうですね。
  
後藤社長:明るく気持ちの良い挨拶の出来る方は、相手に与える印象も良いので、
話しやすい環境を作り、職場に溶け込みやすくなるかと思います。
ただしその際は、相手の顔を見てしっかり言葉を発するようにしましょう。

くまえさん:最近相手の顔を見て話せない人も増えてきているようですね。

後藤社長:そのようですね。相手の顔を見て話す事が最初は恥ずかしいかもしれませんが、自分の誠意を伝えたり、相手の状況を把握したりできるのでコミュニケーションのきっかけになります。
続いて二つ目は知ろうとする姿勢を持つことです。よく新人研修でも取り上
げられている事なのですが、ビジネスには報・連・相という言葉があります。報告・連絡・相談の略なのですが、新人なので分からなくて当然という気持ちでいるのではなく、 わからないならわからないことを上司に相談する、自分の状況を知らせる、相談したことがどうなったかを報告するなど、仕事を潤滑に進めるための手法があるのです。
覚えやすさから報・連・相と言われていますが実際は相・連・報になるかもしれません。       
入社したばかりの方だと、何がわからないのかもわかわないという状況だとは思うのですが、常に観察、常に学ぶ気持ちでいれば、必然的に疑問点が出てくるのではないかと思います。

くまえさん:何がわからないかもわからない状態から、わからないことがわかる。わからないことをそのままにしておくよりも、その場で解決できる、またはその場でいいアドバイスを貰い、業務を進めていく方が今後の自分自身の為にもなりますね。

後藤社長:はい。また、相談をすることで、この人はやる気のある人かどうかも判断されるかもしれません。どの業界でも、やる気のある人にはどんどん教えたいと思われる上司が多いでしょうし、せっかく働くのであれば働きやすい環境を自分から作り上げることも大切かと思います。

くまえさん:自分自身で自分の居場所を作るということですね。

後藤社長:はい。
新入社員は学校を卒業されたばかりの学生さんだけではありません。転職をされた方、再就職を希望された方も、同じように心がけていくことが必要です。社会人経験があることで、「わかっているからいい」「いちいち聞くのが面倒」「年下に相談するのはイヤ」など言わず、謙虚気持ちで新たな仕事に向かう必要があるかと思います。
社会人経験の在る方のほうが安心感からトラブルを起こしやすい場合もあるので、その職場で長く働きたいと思われるのであれば気持ちを入れ替えて頑張ってみてください。

くまえさん:そうですね。いつまでたっても謙虚な気持ちでいることは大切ですね。
就業する前に就業する会社の業務について把握しておくこと 「挨拶」を心がけること 報・連・相を意識すること 以上の3点を念頭に、新入社員の皆さん、頑張ってくださいね。
後藤社長、ありがとうございました。

では続いて、株式会社サン・テンポラリーオススメのお仕事情報をお伝えします。

農業機械部品の梱包 期間 4月~6月
時間 ①10:00~17:00(実働6時間) 
②13:00~17:00
時給 850円 + 通勤手当(会社規定による)
勤務地 岐阜市南部(21号線沿)
内容 農業用の機械の部品をビニール袋に詰めて頂くお仕事です。
      車通勤可能。ジャンパー貸与。
      3ヶ月の頑張りが認められれば企業への直接雇用の可能性もあります。

2, 会計事務所での書類作成
時間  9:00~17:00、10:00~16:00など
時給  900円~1000円
勤務地  岐阜市中心部
内容  ワード・エクセルを使っての書類作成をお願いします。
事務経験者、会計事務経験者優遇!!
3, 預かり保育のお仕事
時間  ①7:30~8:30
       ②15:45~18:15or19:15 
時給  1100円以上
勤務地  岐阜市・本巣市・瑞穂市・各務原市
内容  幼稚園、保育園での保育補助のお仕事をお願いします。保育士資格・幼稚
園教諭免許がある方にオススメのお仕事です。資格があっても現場経験のない方には、弊社運営施設にて研修制度有。
8時間勤務可能な方も同時募集!!

くまえさん:お仕事情報、お仕事相談、チャイルドデイケアセンターなごみの見学などのお申し込み・詳細お問い合わせは
フリーダイヤル  0120-281-848
問い合わせ時間は 朝9時~夕方6時まで
6時以降、会社休業日のお問い合わせへの折り返し連絡は、翌日以降の
会社営業日となりますのでご了承ください。