2009年4月8日水曜日

4月8日 テーマ:旬のお仕事 「保育士」


くまえさん:
本日も、株式会社サン・テンポラリ-の後藤社長をお招きしています。

くまえさん:
前回は、働くために必要なスキルということで、新入社員としてのあり方・心構えについて後藤社長よりお話を伺いました。さて、今週はどんなお話を伺えるのでしょうか。


後藤社長:はい、今週は、保育士のお仕事についてお話したいと思います。
くまえさんは、保育士のお仕事と聞いて連想されることはどんなことでしょう。


くまえさん:やさしくて、オルガンが弾けて、子供に好かれる女性でしょうか・・・


後藤社長:保育士というと、「子どもと遊ぶだけで給料が貰えるなんて楽でいいね」とおっしゃる方が多いようですが、実際はそのようなお仕事ではありません。


くまえさん:保育士さんはどんなお仕事をされるのですか。


後藤社長:まず、保育士と名乗る場合は必ず保育士資格を必要とされます。


くまえさん:保母さんの資格ですね。


後藤社長:以前は保母とか保父と言われていたのですが、現在は総称して保育士となりました。この資格は国家資格となります。 また、幼稚園で働く先生とは資格が異なります。幼稚園で働いている先生は、幼稚園教諭と言います。短期大学、専門学校を卒業すると第二種免許を、四年大学を卒業すると第一種免許を取得することが出来ます。


くまえさん:保育士と幼稚園教諭と名前が違うのですが、何がどう違うのでしょうか。


後藤社長:保育士さんが働いている保育園・保育所には、0歳児~小学校に上がるまでのお子さんが通われます。そして幼稚園教諭が働いている幼稚園には、3歳~小学校に上がるまでのお子さんが通われています。


くまえさん:通う対象になる年齢が違いますね。


後藤社長:そうですね。年齢別に対応の仕方が違うので、それぞれの現場で必要な免許資格が変わってくるのです。また、保育士は厚生労働省の管轄で、児童福祉法に規定される「児童福祉施設」。幼稚園教諭は文部科学省の管轄で、学校教育法に規定される「学校」となっています。


くまえさん:そうなのですね、幼稚園も保育園も同じような施設だと思っていました。
では今回は保育士さんのお仕事ということなので、そのお仕事についてお話を伺います。子どもと遊ぶだけでなく、実際にどんな事をされているのでしょうか。



後藤社長:
保育園・保育所にもよりますが、バスの送迎がある場合は、一日の利用児の確認をした後バスに乗り込んで子供達を迎えに行きます。バスの中では常に子どもの安全を考え行動します。また、子供達が楽しく一日を過ごせるよう、楽しいお話などをして気持ちを盛り上げています。



くまえさん:
朝から大仕事ですね。

後藤社長:そうですね。園に着いたら園庭や教室で遊ぶ子供達の様子を見て、普段と違う様子はないか、楽しく遊べているかなど観察しながら一緒に遊びます。遊ぶといっても、ただ単に楽しく遊ぶわけではなく、年間計画や月案(げつあん)・週案(しゅうあん)に沿って、子供達がリードしているかのように支えながら遊びを行っています。 

      
くまえさん:ただ遊ぶということでも、計画があるのですね。


後藤社長:そうですね。その後おやつ、昼食では、最近では食育といって楽しみながら栄養バランスを覚え食事を採る教育も栄養士の指導の下保育士の仕事となっています。


くまえさん:そうなのですか。


後藤社長:午後からは、子供の成長を促す午睡(ごすい)を行います。お昼寝のことなのですが、子供達が寝やすいように添い寝をしたり、お話をしてあげたりと寝付くまで付き添います。寝付いても、変わった様子はないかチェックも欠かせません。また、寝られない子供達のケアもします。


くまえさん:お昼寝はする子としない子といますからね。


後藤社長:そうですね。この時間を利用して、職員同士の情報交換、連絡帳記入をする園もあります。午睡後は、水分補給、簡単なおやつを済ませ、自由遊びとなります。思い切り体を動かして遊ぶ子供達を見ながら遊んだり、お迎えの保護者の対応をしたり、バスに乗って送迎をしたりと夕方までは大忙しです。


くまえさん:休む暇は全くないのですね。


後藤社長:そうですね。お子さんの命を預かるお仕事なので、子供達が帰るまでは緊張感を持って過ごさなければなりません。


くまえさん:子供達が帰ったらほっと一息ですね。


後藤社長:そうですね。しかし、その後も日誌を書いたり、お手紙や保育の準備、掃除、保護者の方への連絡、会議などがあります。


くまえさん:きっと沢山の方々が思っていらっしゃる保育士のお仕事とはかけ離れていますね。


後藤社長:そうでしょうね。子育て経験があるから資格はないけど働きたいですとおっしゃる方も多いのですが、現場ではそれ以上の知識と経験が必要となります。


くまえさん:国家資格となる意味が分かるような気がします。この保育士資格は、学校を出ないと取れない資格なのでしょうか。


後藤社長:この資格は、年に1回8月に一般の方対象に資格試験を行っています。8教科の専門分野の勉強をして頂くことと、絵画制作、音楽、読み聞かせも二次試験で開催されます。


くまえさん:では、一般の方でも勉強をすれば取れる資格なのですね。


後藤社長:子どもが好きで、仕事に生かしたい方や、子育てに生かしたい方が受けていらっしゃるようです。 結果は秋に出るのですが、資格としては3月末で発行されます。合格通知が届いたら、県に保育士登録をし、その後保育士として就業していただくことが出来ます。


くまえさん:そうなんですね。


後藤社長:ただ、資格はあっても現場経験がないということでなかなか就業先が決まらないケースもあるようです。弊社では、保育士・幼稚園教諭派遣として県下ナンバーワンとして、弊社運営託児施設「チャイルドデイケアセンターなごみ」での研修制度も整っております。現場経験をされてから、弊社の派遣スタッフとして保育士のお仕事をしていただくことが可能です。また、提携先の幼稚園にて幼稚園教諭におけるブラッシュアップ研修制度もあり、保育士、幼稚園教諭ともに資格取得者に対してのバックアップ体制は充実しております。


くまえさん:それは資格取得者には嬉しい情報ですね。


後藤社長:現在少子化と言われていますが、保育業界では保育士不足となっています。弊社にも沢山保育士の求人がございますので、資格をお持ちの方は是非弊社派遣スタッフとしてお手伝いいただけたらと思います。


くまえさん:資格をお持ちの皆さん、研修とお仕事紹介を兼ね備えたサン・テンポラリーさんで、保育士として働いてみてはいかがでしょうか。
後藤社長、本日もありがとうございました。


くまえさん:では続いて 株式会社サン・テンポラリーのお仕事情報をお伝えします。


保育のお仕事 勤務地:本巣市、北方町
時間 ①7:30~8:30 ②15:45~18:15(19:15)
時給 1100円以上
休日 土日祝日
資格 保育士資格
仕事内容 保育業務として
登園してきた子供達の受け入れ 保護者のお迎えまでの託児担当 をお願いします。


2、官公庁でのデータ入力(5月初旬からのお仕事)
勤務地:岐阜市
時間 8:45~17:30(休憩1H、実働7・75H)
時給 800円~ + 通勤手当(会社規定による)
休日 土日祝日
経験 データ入力。官公庁でのデータ入力経験の在る方優遇!
仕事内容 住民情報の入力、出力。 ワード・エクセル基本操作必須!


くまえさん:セミナー、お仕事情報、お仕事相談、チャイルドデイケアセンターなごみの見学などのお申し込み・詳細お問い合わせは
フリーダイヤル  0120-281-848
問い合わせ時間は 朝9時~夕方6時まで
6時以降、会社休業日時のお問い合わせへのご連絡は、翌日以降の

会社営業日となりますのでご了承ください。

0 件のコメント: